夏の養生

当院の前の道には毎年、百日紅の花が咲きます。窓から見える百日紅の花を見ると夏が盛りになってきたなと感じます。

今年の夏は特に暑さが厳しく気温が40℃以上を超える日も見られ、身体にも心にも気温と湿度の影響が出ている方も多いと思います。

東洋医学では、夏に養生ができず、無理をすると秋になると身体の不調が現れやすいと言われています。その為、夏の間の養生は秋に向けても大切です。

最近では、日中は危険な暑さが続き、少し外に出るだけで汗がでる、歩いたり動いたりして止まると途端に汗が吹き出る、そんな状態で冷房の効いた室内に入ると、一気に自分の汗と部屋の冷気で身体が冷えてしまうという経験、あると思います。

人は汗をかくことで、体温調節をしています。適度に汗をかくことは身体にこもった熱を下げてくれます。しかし、急に冷えた環境に入り大きな温度差を感じると、身体はびっくりしてしまいます。体温調節は自律神経が関わっているので、急な体温の変化は自律神経にも影響を与えます。汗をかいたままにせず、タオルや着替えをこまめに気をつけて、身体の冷えすぎに気をつけましょう

また、涼しい室内にいる事が多く、ずっと汗をかかずに過ごし、自分の体温調節の機能を発揮する機会がなく、冷房による冷えで身体が浮腫みやすくなったり、だるさがでたり、水分の取り過ぎでむくみやすくなるという傾向もみられます。

夏の食養生

汗で身体の水分が外に出すぎてしまうと、気や血が消耗され不足してしまいます。まめな水分補給や食べ物で水分、ミネラルを補給しましょう。

水分を補ってくれる物としては、スイカやトマトなど。ミネラルの補給にはハトムギ茶などがあります

また身体に溜まった熱や水分を外に出してくれる、清熱作用や利尿作用のある食べ物を取ることもお勧めします。

清熱作用のある食べ物としては、苦瓜、きゅうり、緑茶など。スイカやキュウリ、冬瓜などは利尿作用と共に身体の余計な熱も排除してくれます。

身体に余計な熱がたまると、気や水を消耗するので、身体は疲れやくすなります。夏バテ予防には、エネルギー補給も大切です。そうめんのようにさっぱりした物を好む時期ですが、ウナギや豚肉、鴨肉、卵なども組合わせ、秋に向けて体力を落とさない様に心がけましょう。

お灸でセルフメンテナンス

症状に合わせたツボをお灸で温めて、夏の疲れを溜めないように過ごしましょう

◇◆◇冷たい物の食べ過ぎや、水分の取り過ぎによるむくみ◇◆◇

***三陰交(さんいんこう)***

内くるぶしの中心から脚の骨(脛骨)の後ろ側に沿って自分の手の指の幅4本分、上に上がるところ。

血行をよくして、水の流れを改善してくれます

◇◆◇冷たい物の食べ過ぎや暴飲暴食、食欲不振や胃もたれ◇◆◇

***太白(たいはく)***

足の親指の付け。親指の先から指の側面を指の付け根の方に向けて擦っていくと、出っ張った骨のすぐ下の凹み

***足三里(あしさんり)***

膝下の外側にある凹みから、指4本下がったところ

お腹のお灸

当院では、お腹やお臍を棒灸や、銅製の器にもぐさを入れじんわりと温めるお灸を行っています。全身がぽかぽかして、冷えた身体の巡りを良くするお手伝いをしています。鍼灸全身コースで行っていますので、お試しください。

 

 


^

マッサージ・はりきゅう治療院 慈光堂の施術を受ける

ご予約 アクセス