Makiko
2月1日に国分寺にて慈光堂を開院して、おかげ様で3年が経ちました。
3年前の今日、国分寺にマッサージ・はりきゅう治療院 Jikoudo (慈光堂)を開院いたしました。
開院当日は雪が降っていて、寒い日のスタートでした。
昨年からの世の中には新しい感染症が...
[更新日]2020/12/31
Makiko
新年あけましておめでとうございます。
昨年は多くの方に慈光堂にご来院いただき本当にありがとうございました。
昨年は予測の難しいことが続き、不安も多い1年となってしまいましたが、今までとは違う日常の過ごし方を通し、
改めて考えることや、感じることも多かった1年ではなかったかと...
Makiko
いよいよ12月。今年最後の月になりました。先日患者様より素敵なクリスマスリースをいただきました。治療院の入口にリースを飾らせていただき、季節を楽しみたいと思っています。
空気の乾燥や寒気が急に強くなってくるこの時期、風邪やインフルエンザも例年だと流行ってきます。
感染症対策にも加...
Makiko
9月に入ります。まだまだ暑い日が続いています。今年はマスクを着用して過ごす夏。あまり経験のない夏となりました。9月から少しずつ秋に向かっていきます。東洋医学では、秋は「肺」の季節です。東洋医学の五行論という考え方では四季(春・夏・長夏・秋・冬)がそれぞれ五臓(肝・心・脾・肺・腎)と関わりがあ...
[更新日]2020/08/02
Makiko
8月にはいります。今年の梅雨は明けるのも遅く、やっと夏が来てこれから一気に暑い日がやってきます。暑いと喉ごしの良い物や、冷たいものが欲しくなり、ついつい食べ過ぎて、なんとなくお腹が冷える、調子が悪いという方も増えてくる季節です。またストレスでも胃腸に負担がかかりますので、思うように出かけられないこの...
Makiko
夏は暑邪に注意
自然界での天候の変化を六気といい、風・寒・暑・湿・燥・火と言われます。その中でのこれからの季節にやってくるのは「暑」
「暑」は文字の通り、暑さです。気候の変化は自然界にとって必要な要素ですが、過不足があると、身体に悪い影響を与える邪になります。暑邪は夏の盛りにみられる...
Makiko
6月は梅雨入りの季節
湿気の強いシーズンがやってきます。梅雨時は風邪や寒邪、湿邪の3つの病邪が重なることもあり、快適にすごしにくい季節です。
今年はこれに「疫癘」も重なって、これらの外邪から(外から侵入してくるもの)身体を守ることが益々大切です。
「疫癘」とは外因の1つで感染性や流行性...
Makiko
桜も気がつけば満開。今年はゆっくりと桜をめでることも難しい状況ですが、季節は例年と変わらず変化しています。本来はのびやかに万物が芽生え、生き生きとしたエネルギーに満ち溢れる季節です。
春は成長の季節。東洋医学では五行論という考え方があり、「五臓」(肝・心・脾・肺・腎)と「五季」(春・夏...
[更新日]2019/12/01
Makiko
今年の秋は、天候も不安定で、日本各地で被災されている地域も多く、心よりお見舞い申しあげます。
本来であれば、この時期は一番気候も安定していて、食欲の秋、果物を始め、美味しい食材が豊かなこの時期のはず。
11月からは少し秋らしい気候が続くことを願っております。
養生で、体調不良を予防しま...
[更新日]2018/09/11
Makiko
ツボとは「経穴」といいます。経穴は全身にたくさんあります。東洋医学は経験医学で、今までの経験知により、身体のどこにツボがあるのか、古来から伝えられてきました。
WHO(世界保健機関)でも鍼灸の効果が認められていて、鍼灸治療では、このツボに刺激を与えることにより、様々な体の不調を改善へ導きます。...