8月、夏本番です。

7月は連日暑い日が続き、今までにない程の気温になりました。

体調の管理も熱中症対策も、難しい日々が続いていますね。

夏の暑邪とは

東洋医学では五行論という考え方があります。自然界や人の体を5種類(木・火・土・金・水)に分類して、それぞれの関係を考えていきます。

季節にともなって、自然の変化があり、五行論では五季(春・夏・長夏・秋・冬)に分けられます。

五季の中で夏は、暑邪に注意が必要です。暑邪とは自然界から入ってくる邪気「六淫」の一つです。

この季節、たくさんの汗をかいて、体力を消耗したり、熱が身体の中にこもって頭が痛くなったりという症状はありませんか。

暑邪による汗のかき過ぎは、身体の中の水分、津液(しんえき)を消耗します。津液とは、体内の正常な水分のことで、血液を作る重要な成分の一つでもあります。津液が不足すると、倦怠感など出やすくなり、夏バテになりやすい状態になりがちです。

また、暑邪により、熱が身体の中にこもってしまうと、胸がムカムカしたり、眠れなくなったり、心(しん)への負担が大きくなります。

暑邪とともに湿邪にも注意です。

高温で多湿な夏は、暑邪と湿邪が結びつきやすく、湿邪にも注意が必要です。

暑いからといって、水分を取り過ぎたり、冷たいものを食べ過ぎたり、冷房で身体が冷えすぎでも、体内に余計な水分が溜まってしまい、湿邪に弱い脾胃の機能が低下して、消化不良をおこしたり、食欲不振や下痢や嘔吐など、脾胃の不調はあらわれやすくなります。

 

 

 

 

身体のメンテナンス

屋外での作業時間が長くなりすぎないよう合間の休憩をとり、水分補給をしっかりして、暑邪にやられないように過ごしていただきたいと思います。

また冷房での冷やし過ぎに注意して、胃腸にあまり負担をかけないような食事を心がけて欲しいと思います。入浴もついついシャワーで済ませがちですが、時々は湯船につかって、身体をほっこり温めて、血行を良くしてあげてください。

夏に脾胃の機能が落ちてしまうと、秋以降に肺を症状(風邪を引きやすいなど)が出やすいくなるとも言われていますので、今から身体のメンテナンスをして、胃腸の働きを整えていきましょう。

慈光堂では、はりきゅうやリフレクソロジー等、コースを各種ご用意して、胃腸の働きを整えるお手伝いをしていきます。


^

マッサージ・はりきゅう治療院 慈光堂の施術を受ける

ご予約 アクセス