梅雨の季節、湿邪に注意

6月に入りました。5月は夏のような暑さが続き、体は夏が来た?と思って、暑さに順応しようとしているところに、これからやってくるのは梅雨。湿気も多くなってきて、重だるい空気で体もなんとなく重い、だるいという方も多いのではないでしょうか。

東洋医学で梅雨は

東洋医学では、季節の移り変わりによって、「風・暑・火・湿・燥・寒」という六気が現れます。夏の湿度の高い時期、日本では梅雨のこの時期を「長夏」といいます。「長夏」には「湿」があらわれ、過不足があると、それが人の体に影響を与える外邪「湿邪」に変化することがあります。

湿邪とは

「湿邪」は、重たくて、下に流れていくという特徴があり、人の体に侵入すると、頭が痛い、下半身がだるい、関節などに入ると関節痛が起こりやすくなります。また、粘着性もあるので、便が粘っこくなったり、だるさや倦怠感を起こします。体に溜まると、病気を回復させにくく、治りにくくするという特徴もあります。

水分代謝を促しましょう

体を構成している津液(血以外の体を潤している水分)の流れが滞らないように、軽い運動をして汗をかいたり、ぬるめのお湯で汗をじんわりかいて、水分の循環をよくしましょう。

はりきゅうでむくみや胃腸を整えましょう

足が重だるく、浮腫みやすい。お腹の調子がいまいちで下痢や軟便がでやすい。などの症状にはりきゅうもおすすめです。水分代謝を促すツボや経絡を刺激したり、お灸でじっくり温めて、体に溜まった水分の流れをよくしていきましょう。お腹の調子や関節痛にはお灸でじっくり温めていきます。

リフレクソロジーでむくみ予防

足浴で足を温めてから、オイルで膝下から足底をオイルでマッサージして、足に溜まった老廃物や水分を流していきます。鍼灸と組み合わせて受けて頂くこともできますので、ご相談ください。


^

マッサージ・はりきゅう治療院 慈光堂の施術を受ける

ご予約 アクセス