[更新日]2020/12/31
Makiko
新年あけましておめでとうございます。
昨年は多くの方に慈光堂にご来院いただき本当にありがとうございました。
昨年は予測の難しいことが続き、不安も多い1年となってしまいましたが、今までとは違う日常の過ごし方を通し、
改めて考えることや、感じることも多かった1年ではなかったかと...
Makiko
暑さ寒さも彼岸まで、とよく言いますが、9月の連休明けから、急に空気が冷たくなり、1日の温度差も大きくなってきました。体温調節も難しい時期になってきました。季節の変わり目でも体調をくずしにくい身体作りを心がけていきたいものです。
東洋医学では、「気」・「血」・「津液」という言葉があります...
Makiko
新しい感染症に関するニュースが毎日続いています。先ずは、自分たちでできる事をしっかりやって、予防に努めていきたいと思います。
当院でも感染症対策に留意し、施術にあたって参ります。つきましては、患者様におかれましても、発熱(37.5度以上)がある、咳や息切れ、風邪症状...
Makiko
11月にはいりました。今年も残すところあと2ヶ月。日に日に少しずつ寒さを感じるようになってきました。
この時期着る物の選択がなかなか難しく、思ったより気温が上がらず、寒い思いで過ごしてしまう日もあるのではないでしょうか。
最近、風邪を引いてしまっている方も増えてきています。
風邪は東洋...
[更新日]2018/10/06
Makiko
春こそ眼のケア
東洋医学では春は、、
東洋医学では五行説とういう考え方があります。日常の生活や生産活動の中から、必要なものとして木・火・土・金水の5種類があるとしました。
それぞれ、季節との関係もあり、春は木の特性に分類されます。木は成長とか、のびのびとした姿をあらわし上に...
[更新日]2018/09/07
Makiko
足首捻挫の後遺症
足首の捻挫といっても種類があります。
内反捻挫、外反捻挫、伸展捻挫、、
なかでも多いのが内反捻挫。小指を下側になった状態で足首をひねってしまうものです。
足首は足のいくつもの骨で構成されていてその周りを靱帯で支えています。
捻挫はきちんと治しておかないと、...
Makiko
鍼灸がどんな症状に効果がある?
ぎっくり腰や神経痛に鍼やお灸が効果がありそうという印象は一般的にあると思いますが、他の辛い症状で鍼灸治療がお手伝いできることがあります。
米国 国立衛生研究所の見解として、鍼灸は西洋医学の代替治療として次のような疾患に効果があるとしています。
☯運動器系...
[更新日]2018/01/10
Makiko
頭痛の原因
頭痛は大きく3つに分けることができます。
☆機能性頭痛
➀緊張型頭痛
➁片頭痛
➂群発性頭痛
☆後頭神経痛
☆症候頭痛
鍼灸治療で主に改善がみられるものは、
機能性頭痛の緊張型頭痛と片頭痛や後頭神経痛です。
それぞれの特徴
➀緊張性頭痛の特徴...
[更新日]2017/12/10
Makiko
肩こり、肩の痛みの原因
肩こりがあるという方は多いのではないでしょか。お仕事で長時間のパソコン作業、スマホを使う時間も長くなってくると、目の疲れから、肩こり、頭痛と辛い症状が重なることもあると思います。
肩の痛みには、いわゆる肩こりだけでなく、他の原因疾患があることもあります。痛みがある、動きが...
Makiko
腰痛といっても原因も症状の出かたも様々です。急性のもの、慢性のものもあります。主な腰痛のでる疾患についてご紹介します。
腰痛の原因
腰椎椎間板ヘルニア:
腰の下の方にヘルニアができる方が多く、痛みやしびれは腰や下肢に現れ、咳やくしゃみをすると痛みが強く出ることもあります。
変形性腰椎...